データ復旧サービスのAOSリーガルテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁)は、今回の地震により被災したサーバ、パソコン、スマホなどのデータ復旧に関し、本日より以下の特別ご支援を実施させていただきます。
■対象のお客様:
このたびの北海道地震(平成30年9月6日)によって、被害を受けられた個人・法人のお客様
■対象製品:サーバ、NAS(RAID含む)、パソコン、外付けハードディスク、ビデオカメラ、スマートフォン、携帯電話、USBメモリ、SDカードなどの記憶装置および記憶媒体で、停電や落下などよる損傷にあった製品。(適用外の製品や媒体もございますので、申し込み時にご確認願います。)
■特別サービスの内容
1.無償にて損傷の診断を行います。
2.データ復旧サービス費用を通常の半額にてご提供いたします。
※なお、被災した媒体などの弊社への送付料と復旧後のデータを収納する媒体(USBメモリや外付けハードディスクなど)の費用はお客様負担でお願いします。
※また、障害の状況によっては、復旧できない場合もありますのでご了承願います。
■本特別サービスの適用期間
2018年9月10日~3ヶ月間(ご依頼の状況により期間が変更する場合があります)
■お問合せ先と被災媒体の送付先
・お問合せ :TEL:0120-194-119 月~金曜日(祝日を除く)9:00~18:00
・お申し込み:http://www.data119.jp/ より、Web申し込みまたは申込書のダウンロードが可能です。
また上記電話番号でも受付可能です。
(お問合せまたはお申し込み時に、「災害特別サービス」とお伝えまたはご記入ください。)
・送付先 :〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町4F
AOSリーガルテック株式会社 AOSデータ復旧サービスセンター
なお、今回の特別サービスを実施するにあたりましては、富士通インターコネクトテクノロジー株式会社様と連携させていただいております。
【AOSリーガルテック株式会社について】 http://aos.com/
1995年創業のデータ復旧の老舗 AOSテクノロジーズの100%子会社として設立。スマートフォンとPCのメンテナンスにおいて、購入から廃棄までライフサイクルに合わせた、様々なサービスと製品を提供し、BCN(大手家電量販店の POS データを集計した実売データ)の システムメンテナンス部門では、9年連続1位の信頼と実績を得ています。日本の中で困難とされていた携帯電話やスマートフォンのデータ復旧では、卓越したテクノロジーで多くの官公庁の調査に協力し、世界屈指のノウハウをもって個人、そして企業の知的財産であるスマートフォンと PCのデータ管理の分野をリードして参りました。今後も「データを命のように」を企業理念に、データ復旧技術とリーガルテックを持って、デジタル訴訟社会をお手伝いして参ります。
以上
(ご参考資料:落下やパソコンの稼働中に停電となった場合の対処方法)
データ復旧事業者の視点から、落下や停電時のご注意点や対処方法について記します。
何れにしましても、データの損失が確認できた場合やその可能性が高い場合は、まずはデータ復旧業者に相談または診断をご依頼されることをお勧めします。
◆地震による落下の場合◆
注意!落下したパソコン(HDD)は通電させてはいけません。
通電してしまうと、データの読み書きを行うパーツ(磁気ヘッド)が変形していた場合、プラッタ(データを記憶している部分)にキズを作り、復旧が困難になります。
また、地震の衝撃でPCに液体がかかってしまった場合も通電させてはいけません。
◆急な停電によるPC故障の注意点と対処方法◆
起動しない場合、HDDに以下の障害が考えられます。
1.PCB障害
現象 :HDDのモーターが回らない
理由 :通電時の過電流による故障
対応方法:専門業者でしか復旧できない。
2.吸着
現象 :HDDのモーターが回らない
理由 :急にモーターの回転が停止したことで、磁気ヘッドが待機位置へ戻れず、磁気ヘッドとプラッタが
吸着してしまうことで起こる。
対応方法:専門業者でしか復旧できない。
注意!長く通電しているとプラッタへのダメージが発生し、復旧が困難になる場合があります。
3.ファイルシステム障害
現象 :OSが起動しない。起動するがデータが無くなっている
理由 :停電による急な切電により、ファイルシステムへの書き込みが完了しなかった場合に起こる。
対応方法:論理ソフトを使うことで一部を取り出せる可能性がある。
例:ファイナルデータ https://www2.finaldata.jp/
それでもデータが出ない場合は専門業者で復旧になる。
なお、サーバ、NASなどについては、最悪RAIDシステム崩壊を招く可能性がありますので、まずは専門業者に相談されることをお奨めします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ