SEARCH
#注目のキーワード
Tech
宇宙航空研究開発機構(JAXA)監修の絵本「ARで遊べる!学べる!JAXAといっしょに月探査」を発売された。 月面探査をARで遊びながら学べる! 「ARで遊べる!学べる!JAXAといっしょに月探査」は、日本の最前線の月面...
Enterprise
地表や海面観測を行う超小型衛星に関するプロジェクトが、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)の「革新的衛星技術実証3号機」の実証テーマとして採択された。 このプロジェクトは、東京工業大学(以下、「東工大」)を代...
Enterprise
シタテル株式会社が、「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」のチーム向けに新しいウェアをプロデュース。 宇宙ビジネスの共創拠点「X-NIHONBASHI(クロスニホンバシ)」における着用を想定して...
Tech
JAXAが、プログラミングの基礎を学ぶことができる教材「ロケット編」と「はやぶさ2編」を無料で公開したことを発表した。 ロケットゲームでプログラミング学習 2020年度から小学校で、また2021年度からは中学校でもプログ...
Tech
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)の超低高度衛星技術試験機「つばめ」が、「最も低い地球観測衛星の軌道高度」としてギネス世界記録に認定された。 ・人工衛星にとって未開拓領域 超低高度衛星は、小さなセンサ...
Tech
パナソニックのハンディ掃除機が、日本時間2019年12月6日 午前2時29分に米国ケープカナベラル空軍基地より打上げられたスペースX社商用補給機ドラゴン19号機に搭載され、国際宇宙ステーションへ送り届けられた。 開発まで...
Tech
リコーは、同社とJAXA(宇宙航空研究開発機構)が共同開発したカメラを使って国際宇宙ステーション(ISS)で撮影された静止画と動画を公開した。 小型全天球カメラによる撮影なので360度の映像となっていて、VRゴーグルを利...
Enterprise
近年、世界の宇宙開発競争が激化しており、宇宙での作業ニーズが高まっているという。先日、宇宙用作業代替ロボットの話題を取り上げたが、今後ますます宇宙開発へ熱い視線が注がれていくことだろう。 ・JAXAとリコー、360°の全...
Tech
宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)とトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、燃料電池車技術を用いた月面でのモビリティ「有人与圧ローバ」の試作車の製作・実験・評価を含む3年間(2019年度~2021年度)の共同研究協定...
Tech
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とトヨタ自動車は、国際宇宙探査での協業の可能性を検討すると発表した。まずは燃料電池車の技術を活用した月面有人探査車「有人与圧ローバ」を開発する。 この探査車は月面で1万キロメートル以上の走...
Enterprise
人材確保のため、新卒採用の時期以外にも、経験者採用など通年で採用活動をおこなっている企業も少なくない。採用活動のデジタル化、IT化も進んでおり、場所や時間を問わず、国内外の優秀な人材を確保しようという取り組みがされている...
Enterprise
あらゆる産業、分野での活躍が期待されるロボットだが、特に人間にとって過酷な環境下での運用への期待は大きい。宇宙開発分野も例外ではない。 ・ANA、JAXAの共同宇宙開発プログラム「AVATAR X」に「アバターロボットM...
Tech
くりくりとした大きな目、丸くてかわいらしいフォルム。家庭用ロボットと見紛うようなこの物体は、JAXA初の自律型移動カメラ「Int-Ball」。 人類史上最大と言われる国際宇宙ステーション(ISS)内“きぼう”日本実験棟に...
Enterprise
2014年4月に、国内の規制対象となる無人飛行機が「100kg以上のもの」から「150kg以上のもの」に改正され、さらに無人飛行ドローンが果たす役割が増えつつある。 ・ヤマハの新型のドローンは2タイプ そんな中、日本のド...
最新情報