SEARCH
#注目のキーワード
海外・国内のベンチャー系ニュースサイト | TECHABLE
7月30日から8月3日までの5日間、ロサンゼルスで開催された「コンピュータグラフィックおよびインタラクティブ技術に関するSIGGRAPH国際会議」にて、カーネギーメロン大学の研究者らによって、自由自在に変形する謎の伸縮構...
将来、「タッチパネル=平面上で動作するもの」という常識が通用しなくなるかもしれない。 そんななか、米国のカーネギーメロン大学の研究チームにより開発されたのが、形や大きさに関係なく、あらゆる物体の表面をタッチパネルへと変身...
スマートフォンやタブレットの普及ですっかりおなじみになったタッチスクリーンコントロール。 カーネギーメロン大学Future Interfaces Groupのチームが開発中の「Electrick」というスプレーは、ほぼど...
飲み水は人の生命を支える大切なもの。ただ、都市部から遠く離れた遠隔地や発展途上国では、衛生面に配慮された十分キレイな水を手に入れるのは難しいことでもある。 ・本のページで汚水をろ過し、キレイな水に カーネギーメロン大学の...
Tech
今、体に装着して使うウェアラブルテクノロジーが活況を見せており、日々の生活を便利にしてくれている。また、家庭生活のみならず、私たちの人体そのものに作用するスマートデバイスも次々と登場してきているようだ。以前、“食べられる...
最新情報
Otterboxといえばケースをはじめとするスマホやタブレットのアクセサリーメーカー。さまざまな機種に対応し、特にスマホケースは品揃えが豊富なことで有名だ。 そのOtterboxからこのほど新たにリリースされたのが、同社...
あなたは、初めて自転車に乗ったときの興奮を覚えているだろうか。今回あの感覚をもう一度味わえる、ちょっと変わった自転車「Helyx bikes」が登場した。 ・前後輪の向きを調整しながら運転 普通の自転車は後輪の向きが固定...
来年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、海外から多くの人が日本を訪れることが予想されている。 そうした訪問客が自動販売機を利用しやすいようにしようと、JR東日本ウォータービジネスはAIシステムを搭載した多機能...
リモートワークによる働き方改革を実践されている方も多いと思う。自宅に限らず行く先々が仕事場になれば、もっと自由に働けるだろう。 そこで今回は、デスクに縛られた仕事様式を再定義すべくCosmilliによって開発された「Co...
ニューロンがうまく機能しないことで起こるアルツハイマー病のような疾患は、ご存じの通り現在において治療が難しい。もし移植できるニューロンが開発されれば医学的な意義はとても大きいだろう。 こうしたなかバース大学、ブリストル大...
Googleフォトに便利な機能が加わる。Googleは、写真やビデオの共有にチャット機能を追加すると発表した。 チャットの中でコメントしたり、「Like」の意思表示をしたりとメッセージアプリのように使うことができ、共有が...
プラスチックによる海洋汚染が大きな問題になっている。そんななか、英大学生が魚のゴミからエコなプラスチック代替品を開発し、2019年国際ジェームズ・ダイソンアワードを受賞した。 ・魚の廃棄物と地元産の紅藻が原料 ジェームズ...
寒い冬、道路用塩として多くの塩化ナトリウムが道路メンテナンスに使用されている。しかし、塩化物は自然環境のなかで劣化せず、長期的な環境リスクを引き起こす可能性がある。また、市販の防氷剤には、金属やアスファルトやコンクリート...
Googleニュースイニシアティブは、ローカルニュースの配信に焦点を当てたチャレンジを通して、アメリカとカナダのローカルニュースプロバイダーを支援している。 南カリフォルニア大学(USC)が運営するニュースサイトCros...
2020年春に開業するJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」の2階改札内に、AI(人工知能)を活用して決済を行う無人小売店舗「TOUCH TO GO」がオープンする。 弁当など食品を販売するキオスクで、商品を選んだ後は出口...
モバイル市場データプラットフォームを提供するApp Annie(アップアニー)は、16~24歳の「Z世代」と呼ばれる若年層の各国での市場動向、モバイルでの消費行動をまとめたレポートを発表した。 「Z世代」は、生まれたとき...
モバイルバッテリーは多少かさばるもの……そんな常識を覆す超薄型&軽量モバイルバッテリー「FLAT」がMakuakeに登場した。開発したのは1968年創業の株式会社いずみ企画。創業以来セールスプロモーションを企画・制作して...