SEARCH
#注目のキーワード
海外・国内のベンチャー系ニュースサイト | TECHABLE
手首で心電図(ECG)が測定できるスマートウォッチといえば、Apple Watch シリーズ4を真っ先に思い浮かべる人が多いかもしれない。しかしこのほど、Alphabet傘下のVerilyも、同社のヘルスウォッチのECG...
Alphabet傘下のDeepMindは、チェスや将棋、碁などのゲームを素早くマスターしてしまう「AlphaZero」を開発している。 昨年、同社の「AlphaGo」が世界最高峰のプレイヤーの一人を打ち負かしたことが記憶...
米Alphabet傘下の自動運転車開発会社Waymoは、アリゾナ州フェニックスで配車サービス「Waymo One」をスタートさせた。 当面はバックアップとしてドライバーが運転席にいるものの、基本的には全て自動運転で客に乗...
Googleの親会社Alphabetは、自動飛行するドローンを使った配達のプロジェクトを進めてきたが、2019年春にドローン配達サービス「Wing」をフィンランドで開始する。 まずはヘルシンキで小規模のトライアルとして展...
Tech
自動運転車の公道試験を認める自治体が世界で増えている中、米アリゾナ州・フェニックスでは住民に自動運転車を貸し出すWaymo社のプログラム「Early Rider Program」が始まった。 対象地域に住む18歳以上であ...
最新情報
昨年、障害者の雇用について大きな問題が発覚した。中央省庁の8割にあたる行政機関で、あわせて3460人の障害者雇用が水増しされていたことが判明した「障害者雇用水増し問題」だ。障害者の自立と雇用支援は、今後も力強く推進してい...
いまから21億年も前に動く生物がいたことを示す化石がアフリカ・ガボンで見つかった。 X線画像化技術を使用した詳細な3D分析により、英カーディフ大学の地球海洋科学研究チームが、この化石が世界最古の動く生物の化石であるという...
“手描き”で3Dプリントができる3Doodlerペンの専用アプリ(iOS、Android)が間もなくリリースされる。使い方などをステップバイステップで案内するのに加え、ステンシルテンプレートも用意される。 このステンシル...
フランス南東部グルノーブルで2016年に創設された「Lancey Energy Storage(ランシー・エナジー・ストレージ)」は、世界初となるバッテリー内蔵型電気暖房機「Lancey(ランシー)」の開発をすすめている...
短編動画の共有サービスTikTok(読み:ティックトック)を運営するByteDance(読み:バイトダンス、中文表記:字節跳動)が、日本初となる公式オフ会“TikTok CREATOR’S LAB. 2019”を2月16(土)日に開催しました。
スマホの落下防止ツールに、スマホの背面につけるリングがある。リングに指を通すことで、手からすべり落ちるのを予防できる。 このリングをさらに使い勝手のいいものにした「iRing Slide」がクラウドファンディングサイトM...
スマホの動画を大きなスクリーンで閲覧する、マイクロSDカードのデータをスマホに取り込む、などの操作をするときはそれに応じたアクセサリが必要だ。 ただ、各アクセをそろえるのはなかなか面倒で、コストもかさむ。そこで紹介したい...
Macの充電ケーブルはリュックなどに入れて持ち歩くと絡まってしまうことが多い。昔のシリーズの電源アダプタには、折りたたみ可能なケーブル巻きがついていたのだが、最近のUSB-Cタイプの電源アダプタにはこのパーツがついていな...
オーディオファンの中にはFocalにあこがれを抱いている人もいるのではないだろうか。Focalはハイエンドなスピーカーなどを手がけるフランスのメーカーだ。 展開する製品はどれもデザインや機能が洗練されていて、なかなかの値...
デジタル機器の浸透に伴い、スピーカーはBluetooth対応のものが主流となっている。音声アシスタント付きのもの、照明機能もついているものなど多彩になってきているが、今回はポータブル性と音質が売りのタイプを紹介しよう。 ...
コスパの高いスマホとしてよく知られているMotoralaのスマホこと「Moto」シリーズ。先日、そんなMotoシリーズの新モデル4機種「Moto G7」「Moto G7 Power」「Moto G7 Play」「Moto...
まだまだ日本では現金が主流だが、海外ではほぼカードで支払いが済むことも少なくない。そして、日本が近い将来そんな環境になる可能性もゼロではないだろう。 今回紹介する「Card Lok」はそんな時にピッタリのスマホ取り付け型...