海外・国内のベンチャー系ニュースサイト | TECHABLE

TECHABLE

教育

教育


月額課金で自分向けのMBAプログラムが学べるJoltが国際展開を進める

自分のペースで受講しながら、月額課金でスタートアップの方法論が学べるNAMBA(Not a MBA)プログラム。イギリス・イスラエルから始まったJolt社は、1400万ドルの資金調達の後、米国を含め国際展開を進める見込み...

教育ベンチャーtyotto、明光ネットワークジャパンから1.1億円の資金調達

教育ベンチャーとして各種事業を展開する株式会社tyottoは、10月25日に株式会社明光ネットワークジャパンと投資契約を締結し、第三者割当増資による1.1億円の資金調達を行ったことを発表した。 教育ベンチャーの株式会社t...

Z会グループとEduLab、AIを活用した「英語スピーキング自動採点」の共同研究を開始 評価者の主観でバラつきがちな判断基準の一律化を目指す

このところ、AIはあらゆる業界、分野に進出しており、身近な存在になってきている。 教育業界も例外ではない。教育サービス事業およびAI事業を展開する株式会社EduLabは、株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)と資...

建物や生き物をリアルに体験できるAR地球儀「Shifu Orboot」

米国のスタンフォード大学とインド工科大学の卒業生がARの機能を利用した地球「Shifu Orboot」を開発。タブレットやスマートフォンをかざすことで動物や植物などの画像を楽しむことができるスマート地球儀だ。 ・3Dで学...

【interview】受験生の3人に1人が使う学習管理システム「Studyplus」のグロースハック戦略と新しい教育産業の仕組み

学校教育の中で、教科書片手に先生から教わる授業をただ聞くだけでは学習進捗が掴みづらい。海外ではLMSという学習進捗管理システムが何年も前から利用されてきた。そんな中、Studyplusは、日本のレガシー産業である学校教育...

ソニーの「MESH」、IoTブロックを活用して簡単にプログラミングを可能に!Windows版のローンチ開始

今、インターネットに触れない日はないくらい、私たちは毎日ネットの世界に触れている。この“当たり前”の背後には、すべてプログラミングの作業があるわけだ。昨今、子どものプログラミング学習の教室なども開かれ、関心が集まっている...

教育から医療、建設まで、多目的に活用できる巨大なタブレット端末「Yetitablet」

北欧フィンランドのエスポーで2015年に創設されたスタートアップ企業「Kuori」は、フィンランドの教師や生徒たちと共同で、インタラクティブなコラボレーションワークに活用できる大型タブレット端末「Yetitablet」の...

【Interview】「話せる」英語教育を小中学校から!英語学習AIロボット「Musio」が全国15の小中学校で導入開始!

日本はアジアの中でも、英語を苦手としている国だ。世界的な英語資格試験のTOEFLが発表した国別のスコア比較表によると、アジア30カ国のうち日本は26番目のスコアであるほか、特に日本人は「スピーキング」の能力が低いとのデー...

ブロックチェーンを活用したデジタル版卒業証書をMITが試験的に導入

米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、2017年6月に修士課程を修了したファイナンス専攻の85名およびサイエンス専攻の26名を対象に、従来の紙ベースの卒業証書に加え、ブロックチェーンを活用したデジタル版卒業証書を試験的...

AR絵本が体をリアルにビジュアライズ!「Imagina Books」は子供のイマジネーションの土台を拡張する

現実空間に3Dオブジェクトを浮かび上がらせるAR技術は、子どものイマジネーションを育てる用途にこそ活用されるべきだ。そんな想いを持って、教育機関向けにARアプリケーションを開発するLivit Studiosが、初のAR科...

1 2

WHAT'S NEW

最新情報