SEARCH
#注目のキーワード
海外・国内のベンチャー系ニュースサイト | TECHABLE
ウェアラブルデバイスが自己発電ができれば、定期的な充電が必要という弱点を克服できます。カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCサンディエゴ)ウェアラブルセンサーセンター(Center for Wearable Sensor...
イカは独自のジェット推進機構のおかげで、無脊椎動物の中でもっとも速く泳ぐことができる。このことに目を付けたカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCサンディエゴ)の研究チームは、イカのメカニズムを模したソフトロボットを開発し...
遺伝子ドライブを人為的に引き起こすことで、例えばマラリアやデング熱を媒介する蚊を減らすことができる。CRISPR技術に基づく遺伝子ドライブの効果はすでに実験室レベルでは証明済み。ただ、“遺伝する殺虫剤”を埋め込んだ生物を...
ここ最近、体年齢の診断に関するさまざまなバイオマーカーが発見されてきているが、ヒト微生物叢(マイクロバイオーム)も有効な指標となりそうだ。 このほどIBM Researchとカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが...
Tech
米カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームは、2018年8月、ペットボトルや壁、ドア、ヒトの腕など、私たちが日常的に触れる様々な物体に貼り付けて、IoT(モノのインターネット)化できる金属タグ「LiveT...
最新情報
東京の新しい風物詩として2021年に始まった光の祭典「TOKYO LIGHTS」。今年は、「TOKYO LIGHTS 2022-プロジェクションマッピング国際大会-」(以下、TOKYO LIGHTS 2022)と題し、9...
リリース前のアプリを実機検証したいものの「予算の問題でテスト用の新規機種をで取りそろえるのが難しい」という企業も少なくないのではないでしょうか。 そんな課題を解決するサービスが、バルテス株式会社(以下、バルテス)が提供す...
株式会社サイバーエージェントの研究開発組織「AI Lab」と大阪大学大学院基礎工学研究科は、神戸空港にて遠隔対話ロボットを活用した接客および商品販促の実証実験を実施します。 実証実験の意義 両者は、重要な社会課題を解決す...
自律走行ロボットの導入において、ドアの存在は大きなハードルとなっており、一般的な配膳ロボットのような台車からなるシステムでは、行動範囲が大きく制限されるといいます。 そんななか、株式会社Proxima Technolog...
テレワークの普及により、メンバー間のコミュニケーションの希薄化が課題となっている昨今。 とくに営業や店舗運営など、日常業務においてPCの接触時間が少ない職種の人と、テレワーク比率の高いメンバーとの間で「コミュニケーション...
Honda発のベンチャー企業である株式会社ストリーモは、“ユーザーの安心感”を第一とした電動マイクロモビリティー「Striemo(ストリーモ)」を開発中。 同社はこのたび、シードラウンドにて第三者割当増資を実施し、総額2...
感染症の拡大により、自宅で食事やワインを始めとする酒類を楽しむことが増えている近年。 しかし、ワインは商品によって産地や年代、製法、味わいなどが異なるため「どれを選べばいいかわからない」と悩む人もいるのではないでしょうか...
相模鉄道株式会社と株式会社データグリッド(以下、データグリッド)は、8月22日(月)~9月30日(金)の期間、デジタルヒューマンを用いたプロモーション活動の実証実験を実施します。 なお同実験は、相鉄ホールディングス株式会...
MediaDaoが主催するNFT&メタバース アートフェス「ノン ファンジブル クロニクル」にて、株式会社Creator’s NEXT代表の窪田望氏が「AIが見た和歌のかたち展」を開催。AIが描いた絵画の新作やライブペイ...
感染症の拡大により、音楽・エンターテイメント業界の主要活動となるライブ事業やファンとの対面交流などの物理的な活動が抑制されている昨今。アーティストとファンのコミュニケーションには、これまでとは異なるアプローチが求められて...
株式会社KOHIIは、コーヒーコミュニティアプリ「KOHII(コーヒー)」を開発中。2021年3月にiOS版を、9月にAndroid版を、22年3月にWeb版をリリースしています。 そしてこのたび、シードラウンドで275...
現在、CAMPFIRE上で運営しているmachi-yaにて、近未来感あふれる筆記具「Hoverpen 3」のプロジェクトが進行中。今回は、デザイン性・機能性を兼ねそろえた同プロダクトを紹介します。 浮遊・回転する“無重力...