海外・国内のベンチャー系ニュースサイト | TECHABLE

TECHABLE

インタビュー

インタビュー

「脱PPAPには受信側に立ったツールが必要」サービス開発者が語る本当のリスクと対処法

添付ファイルをパスワード付きZipファイルとして送り、ファイルを開くためのパスワードを別送するいわゆる「PPAP」。 セキュリティリスクの高いファイル送信方法として、2020年11月に内閣府と内閣官房が廃止を発表。最近で...

VRバターが真に提供するのは「味に集中する体験」だった

同僚や友人、恋人と食事を楽しむとき、どのような話をしますか? 仕事のこと、将来のこと、趣味のこと。振り返ってみると、いま食べているものの「味」について話す時間は、ほんのわずかかもしれません。 もっと「味」に集中する食事体...

「単なる福祉デバイスではない」次世代椅子型モビリティを起点に人間の身体を拡張へ、LIFEHUBの野望

椅子型モビリティ「TRANSELLA(トランセラ)」は、階段の上り下りをしたり、段差を乗り越えたり、立ち上がったりできる機能を備えた移動ツール。 一見、電動車いすのようにも見えますが、同社が作ろうとしているのは単なる福祉...

データ・遊休地・ギグワーカーで切り開く、ラストワンマイル配送の未来

「頼んだ荷物がなかなか届かない!」そんな経験をしたことがある人は少なくないはず。トラブルを引き起こしている一因は、人手不足や再配達など物流業界が抱える課題にあるかもしれません。 ラストワンマイル配送におけるこれらの課題解...

都市部の渋滞解消に?曲がれる自動運転ロープウェイ「Zippar」の現在地

都市の上空をロープウェイが行き交う、そんな光景がもうすぐ実現するかもしれません。 Zip Infrastructure株式会社は、新たな都市交通システムとして自走式ロープウェイ「Zippar」の開発を着々と進めています。...

言語AIで物書きの仕事はなくなるのか。話題の文章作成AI「ELYZA Pencil」に見る、人間とAIの未来

AIは人間を超えるのかーー。 ニュースなどでよく見るこの問いに、そわそわしている人もいるのではないでしょうか。実際、近年のAIの進化は目を見張るものがあります。 たとえば、2022年3月に株式会社ELYZAが一般公開した...

破格の片道専用レンタカーサービス「Simpway」が提供する新たな移動の選択肢

レンタカーで長距離を走る際、目的地で乗り捨てられる片道利用ができれば、移動の自由度は格段に高まります。しかし、現状では高額な手数料が発生し、気軽に利用できるサービスとは言えませんでした。 Pathfinder株式会社(以...

飼料配合の効率化が出発点!スマホカメラで豚の体重を測定できる「PIGI」開発の背景

デジタル化やDXという言葉を毎日のように耳にする昨今。屋外作業の多い業界では、その実現ハードルがデスクワークに比べて高そうというイメージを持つ人もいるでしょう。 これまでデジタル化を実現できていなかった畜産分野に、テクノ...

その投稿、ちょっと「matte」。炎上のリスクヘッジで健全なオンラインコミュニティを

インターネットの発展に伴い、顧客とのコミュニケーションの手段のひとつとして、オンラインコミュニティを運営する企業がみられます。 商品についてユーザー同士が語り合う掲示板や、オリジナルキャンペーン、商品担当者へのインタビュ...

走行中の電気自動車にワイヤレス給電! 新しいインフラシステムの実現をめざす大学発ベンチャーの挑戦

カーボンニュートラルが注目されるなか、EV(電気自動車)や電動キックボードといった電動モビリティへ高い関心が寄せられています。 従来のガソリン駆動の乗り物とは異なり、電気で動くこれらのモビリティには「充電」が欠かせません...

電子国家エストニア発・多言語金融モバイルサービス「GIG-A」が考える、日本が今変わらなければならない理由

約173万人。厚生労働省の発表によると、令和3年10月末時点の外国人労働者数は1,727,221人で、平成19年に届出が義務化されて以降、最高を更新したそうです。 外国人労働者は、少子高齢化が進む日本で貴重な戦力と期待さ...

ターゲットは「人口50万人以下の都市」新潟発スタートアップが語る、地方におけるドローン配送の可能性

近年、注目を集めるドローンの活用。身近なところでは、商品配送などへの利用も期待されています。 とはいえ、実際に日常で使われる状況をイメージできない、「本当に実現するの?」と懐疑的に見ている方もいるかもしれません。 「ドロ...

目の前のビジネスチャンスを逃さない、資金調達にファクタリングという選択肢を。AI審査・即日振込の「PAYTODAY」

企業にとって資金調達は事業を継続するために避けて通れない課題です。 しかし、中小企業をはじめ、スタートアップやベンチャー企業、個人事業主、フリーランスにとって資金調達の選択肢は少なく、資金繰りに苦労しているという現状があ...

マルシェを運ぶ、地域が元気になる。「モビマル」が提案する固定店舗を持たないという選択肢

近頃よく目にするキッチンカー。 じつは、その裏側にはマッチングサービスがあります。出店場所と移動店舗をつなげる「モビマル」は、2019年の立ち上げ以来、移動販売の可能性を広げる取り組みを続けています。 「店に行く」から「...

1 2 3 4 5 6 54

WHAT'S NEW

最新情報