海外・国内のベンチャー系ニュースサイト | TECHABLE

TECHABLE

アグリテック

アグリテック


沖縄県初の「わさび試験栽培」が開始! 株式会社NEXTAGE

株式会社NEXTAGE(以下、NEXTAGE)が、わさびの植物工場栽培および出荷を目的とした試験栽培施設『NEXTAGE 沖縄R&Dセンター』を沖縄県中頭郡西原町に開設。県内初のわさびの試験栽培を2021年6月1...

オランダの大学がハウス栽培効率化アルゴリズムで温室効果ガスを削減する!

農産物輸出大国のオランダでは、農業におけるエネルギー消費量の削減が課題となっている。こうしたなか、アイントホーフェン工科大学の研究者はハウス栽培を効率化するアルゴリズムを開発した。 同アルゴリズムでは、収益とカーボンフッ...

MITが植物の種をシルクコーティングする技術! 菌をカプセル化し栄養生成

MITの研究チームが蚕の繭のように、シルクで植物の種をコーティングし、栄養素を供給する技術を開発した。これにより、植物が育つのに適さない土壌でも農業が行える可能性がある。 このシルクコーティングは、特殊な機器を必要とせず...

野菜やハーブの育成はBotにおまかせ!水耕栽培を自動化できる「HydroBot」

植物の育成環境がコントロールできる水耕栽培は、農業 x IT(アグリテック)でもよく取り上げられる領域だ。水耕栽培プロセスの自動化/最適化は個人でも挑戦できるが、その敷居をうんと低くしてくれそうなプロダクトがKickst...

AgriTech(農業テック)スタートアップのinaho株式会社、伊藤忠テクノロジーベンチャーズなどから資金調達を実施

自動野菜収穫ロボットを開発するinaho株式会社は、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社、創発計画株式会社、株式会社ドフ、複数の個人投資家から資金調達を完了しましたこと発表した。 inaho株式会社とは inaho株式...

【interview】オーガニック農作物のマーケットプレイス「食べチョク」が目指す農業の流通革命とは

スーパーに並ぶ野菜の数々は、農業に従事する生産者あってのもの。しかし、既存の流通では、小規模な農業を営む生産者にとっては価格交渉ができない事実が存在する。 今回ご紹介する「食べチョク」は、生産者からダイレクトに野菜を届け...

イスラエルのアグリテック・スタートアップが気候変動に強い農業技術の開発へ!

人口増加と気候変動がこのままの勢いで進めば、深刻な食料危機はまぬがれない。とりわけイスラエルでは、降雨量が大幅な減少や3日間以上続く熱波の増加など異常気象の影響が大きく、農業における課題先進国となっいる。 水資源や農業で...

MITメディアラボがバジルを美味しく育てる手法を発見!「Open Ag」はAIによる農業の最適化を加速する

植物の生育環境を巧みに制御することで、味や栄養価を高めることができる。 MITメディアラボのOpen Agricultureイニシアチブ(Open Ag)の研究チームは、植物学と機械学習を活用することで、かつてないほど美...

AIがブタを監視して”シッポ噛み”の兆候を検出する技術が革新的!

英国では、AIなどのテクノロジーを農業で利活用する「アグリテック」の社会実装促進に国を挙げて取り組んでいる。 英国の農業-食品産業にAIやロボティクスを組み込むことで、今後13年で580億ポンド(約8兆6100億円)の経...

【レポート】農業にテクノロジーをかけ合わせ、日本をもっと元気に!「AG/SUM(アグサム)アグリテック・サミット(日本経済新聞社主催)」

農業テクノロジーのサミット、 5月23日〜25日開催の「AG/SUM(アグサム)アグリテック・サミット(日本経済新聞社主催)」に行ってきました。 日本の食を支える「農業」。この産業はまだまだITの恩恵を受けられていない分...

1

WHAT'S NEW

最新情報