
生まれたときから当たり前のようにパソコンやスマートフォンが身近にあった世代に向け、新たな教育方法に取り組もうというのが、“Artifact Design”が着手している「Stories in the Sky」という教育ツール。
・デジタルインタラクティブツールで星や宇宙を学ぶ
「Zed」という3Dレンダリングコンソールを用いて、子どもたちが星空や星座について学ぶのをサポートする。見た目は、テーブル型のインタラクティブスクリーンのような感じ。

・臨場感、没入感ある学びの体験を
スクリーンには臨場感ある映像や写真が映し出され、タップして星や宇宙に関する説明や、星座にまつわる物語・伝説をビジュアルで楽しんだり、子どもたちは“非常に現代的”で“没入感ある”学びを進めることができる。
「Zed」はゲームやエンターテイメントにも使われるツールだが、教育現場にも活用しようという試みは今回が初となる。将来的には、専用アプリ「Sky Science App」もローンチされる見込みだ。
・“STEM教育”が根幹に

ローカルの学校、博物館・美術館などの文化科学施設、各地のコミュニティを結びつけ、新たな教育現場の姿を模索していこうとしている。
・Kickstarterで出資を受付中
このアクションをサポートしたいと思うなら、クラウドファンディングサイトKickstarterで出資に協力してみてはいかがだろう。
Stories in the Sky