今後は、インバウンド需要の回復や増加なども視野に入れながら、観光客のUX向上を目指し、DMO(観光地域づくり法人)や、観光施設、メディア・報道機関、企業などへ導入を推進する方針です。
移動空間上での多言語音声ガイドの需要が顕在化
インバウンドを含む国内旅行需要の回復を背景に、活性化している観光ガイドツアー。なかでも、多言語対応の音声ガイドシステムは、正確な情報を提供するための貴重なツールとなっています。しかし、“乗り物に乗った移動空間上”で、複数言語に対応してサービスを提供する音声ガイドシステムは少なく、その需要が顕在化しているようです。
システムの仕組み、アップデート予定も
今回の多言語音声観光ガイドシステムでは、乗り物に乗った観光ガイドツアーの移動空間上でも、高精度GPSを用いた正確な位置情報とオリジナル技術を掛け合わせ、多言語対応のサービスを提供することが可能。端末につないだイヤホンを装着した観光客が、乗り物で移動しながら、あらかじめ設定されたGPS位置情報のポイントに到着すると、AIもしくはナレーターによる、翻訳されたツアーガイドの音声が自動的に流れるという仕組みです。
現在は、8か国語に対応しており、アプリに言語情報を登録することで、GPSと連動してガイドが流れます。また、ツアーガイドが操作することも可能です。
なお今後は、海外での事業など、新たなビジネスへの展開を目指し、対応言語数を増やしていく予定です。
「びわ湖疏水船」に来春実装予定
多言語音声観光ガイドシステムは、バスや船など、一定レベルの速度が出ている乗り物でもサービス提供が可能なため、ツアーガイドによる説明が必要な名所旧跡や施設のツアーなどから、地域を広範囲に巡回するバスツアーなどにも活用できます。第1弾として、滋賀の琵琶湖と京都を結ぶ運河である琵琶湖疏水を巡る「びわ湖疏水船」にて、来春の実装に向けた開発を進めています。
「びわ湖疏水船」は、通算乗船率が9割を超える人気を得ているものの、そのうち海外観光客の利用は少なく、かねてより複数外国語でのガイド対応が課題となっていました。
実証実験では、時速13kmと中高速で移動する「びわ湖疏水船」においても、GPSを補足することを確認(一部トンネルは固定音声で対応)できており、4か国語の音声で海外からの観光客にその魅力を伝えることができると期待されています。
参考元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000025690.html
株式会社ピラミッドフィルム クアドラ 公式サイト:https://pfq.jp/
(文・Higuchi)