海外・国内のベンチャー系ニュースサイト | TECHABLE

TECHABLE

Mobile “絶対に答えを教えてくれない”AIアプリで考える力を強化!「宿題ポケット」を実際に使ってみた

Mobile

“絶対に答えを教えてくれない”AIアプリで考える力を強化!「宿題ポケット」を実際に使ってみた

SHARE ON

このエントリーをはてなブックマークに追加
昨今、生成AIを自宅学習のシーンでも活用する事例がみられ、AI技術と学校教育をとりまく議論のなかでは「答えを直接得てしまう」ことによってこどもたちの「考える力」「想像力」を阻害する懸念の声が、政府・教育関係者や保護者らからあがっています。

一方、現時点では技術進歩に倫理的観点の整理が追いついておらず、ガイドライン策定など表層的な対処にとどまっている面もあり、夏休みシーズンの自宅学習において生成AIがどのように活用されるのか、不安を感じている保護者や教育関係者も少なくないのでは。

そんな懸念を払拭できそうな、“絶対に答えを教えない”生成AIアプリが登場。プログラミング学習事業などを手掛けてきた株式会社CODEGYMが、規模言語モデル(LLM)の技術を応用した勉強・学習AIアシスタントアプリ「宿題ポケット」を7月20日に公開しました。

“絶対に答えを教えない”生成AI「宿題ポケット」

宿題ポケットは、「絶対に答えを教えてくれない」学習アシスタントAIアプリ。答えを得るのではなく、考え方や問題の解き方を身につけるアプリなので、たとえばユーザーが勉強の相談をすると、答えを直接出力するのではなく、ユーザー自身が思考をめぐらせながら答えにたどり着けるようにサポートしてくれます。

一般的な対話型AIサービスでは、回答結果を即時に提供するものが多いなか、宿題ポケットではヒントを徐々に開示したり、わかりやすいたとえ話に置き換えて解説を行ったりしながら、ユーザーの考える力や知的探究心などを育むことを目的としてAI学習アシスタントがアプローチ。答えではなくそれに至るための道筋、問題解決の方法や考え方を学ぶように設計されています。

適切な質問が思い浮かばない場合は、他の良い質問をリジェネレートするところから生成AIに入門できるので、「対話型AIを使ってみたいけど、どう質問したら良いか分からない」などといった悩みも解決します。

社会人の資格取得などリカレント教育にも


宿題ポケットは、数学などのように特定の答えがあるものだけでなく、読書感想文や自由研究、レポートの執筆など、生成AIが得意とする“創作”の倫理的な観点をクリアしたうえで、学習支援が可能です。

主なユーザー対象は中・高校生ですが、生活のなかでの雑学や倫理、社会人にとっての資格の勉強にも役立てられるとのこと。たとえば「料理がうまくなりたい」というテーマで相談をすると、「料理がうまくなるために必要なことは何だと思う?」などといった対話文脈で答えにたどり着けるようにサポートしてくれます。

同アプリはApp StoreおよびGoogle Playからダウンロードが可能。また、Webサイト上でブラウザからも利用できます。

「宿題ポケット」を実際に使ってみた!

実際に、宿題ポケットを使って2つの質問をしてみました。

まずサイトにアクセスし、AIに質問したい内容を入力。その後「質問する」ボタンをクリックします。

今回は、夏休みの読書感想文にちなんで「『注文の多い料理店』の読書感想文を書いて」と質問してみました。すると、「その物語のどの部分が一番君を引きつけたのか教えてみて。それは主人公たちの冒険だったり、または物語のメッセージだったりしますか?」と返ってきました。

このようにAIからの問いに答えていくだけで、「いいね!」「そうだね」といった声掛けとともに考えるべきポイントを教えてくれるので、無意識のうちに自分なりの考えを深めることができます。これをもとに、文字起こしをすることで立派な読書感想文になるのではないでしょうか。

また「800文字でまとめたい」と相談すると執筆するためのアドバイスもくれるので、書き方に困ったときも安心です。

自由研究にも活用できそう!

つづいて、自由研究に関係する質問をしてみました。

今回は、瞳の大きさと光の強さの関係を研究するために、猫の瞳を観察する学生をユーザーとして仮定。観察を続けると、瞳が大きい時と小さい時の変化に気づきます。そこで生まれた疑問として、「猫の目が細くなるのはどうして?」と聞いてみました。

するとAIから、「猫が目を細めるとき、それはどのような状況だと思う?」と返答がきました。

AIからの質問に回答を進めていくうちに、「すごいね!その通りだよ」と答えに辿りついたことを教えてくれました。

宿題ポケットは、自分の力で答えに辿りつくまでサポートしてくれます。なぜ?どんなとき?という質問で考えを深めていき、最後に答えを発見できたときはとてもスッキリしました。

パーソナライズ化されたAI技術によって広がる新たな学びの環境に、今後も注目が集まりそうです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000049664.html

(文・miyu sato)

関連記事

Techableの最新情報をお届けします。
前の記事
次の記事

#関連キーワード


WHAT'S NEW

最新情報