海外・国内のベンチャー系ニュースサイト | TECHABLE

TECHABLE

Mobile まるでノートパソコン。本格的なキー入力を実現する新型iPad、M2チップ搭載の新型iPad Proが登場

Mobile

まるでノートパソコン。本格的なキー入力を実現する新型iPad、M2チップ搭載の新型iPad Proが登場

SHARE ON

このエントリーをはてなブックマークに追加
アップルは、2022年10月26日(水)に第10世代のiPadと、第5世代の12.9インチiPad Pro、第4世代の11インチiPad Proを発売しました。

デザインを一新した第10世代のiPad



iPad Proは2機種ともMacに採用されていたのと同じ「M2チップ」を搭載し、パフォーマンスが大きく上がっています。

タブレットというジャンルそのものを切り開いてきたiPadですが、その役割は徐々に“クリエイティビティ”を発揮するための道具にシフトしています。Apple Pencil対応はその一環ですが、iPad ProではMagic Keyboardを採用し、よりノートパソコンのような使い勝手を実現してきました。

一方で、無印のiPadと呼ばれるスタンダードモデルは、21年に発売された第9世代まで、ホームボタンありの初代iPadから受け継いだ外観を継続していました。

iPad Proは、前モデルのコンセプトを踏襲。チップセットを一新



これに対し、新たに発表された第10世代のiPadは、デザインが現行のiPad Airに近づいています。ホームボタンはなくなり、フロントカメラをサイドに搭載することで、より横位置での利用がしやすいようになっています。

スタンダードなiPadとしては、初めてMagic Keyboardに対応したのも、横位置でノートパソコンのように使ってほしいという考えによるものです。

Magic Keyboard Folioに対応し、本格的なキー入力を行える



価格の安いiPadは教育市場にも導入されていますが、ここでのライバルはグーグルのChromebook。タブレットとしてというより、アプリも使えてクラウドにも接続しやすい、安価なノートパソコンが求められていることが分かります。

これまで、アップルはホームボタンありのiPadでその需要にこたえていましたが、キーボードはケースの延長線上で打ちやすさに難がありました。こうした機能を見直し、タブレットからの脱却を図ろうとしているのが第10世代のiPadと見ることができます。

実際、第10世代のiPadを使ってみましたが、確かに新たに発売されるMagic Keyboard Folioはキーが打ちやすく、原稿を書く用途であればこれで十分。搭載されているチップセットは「A14 Bionic」で、iPhone 12シリーズと同じですが、これだけの処理能力があれば、写真の編集なども十分こなせます。

価格はWi-Fiモデルが6万8,800円から。ただし、Magic Keyboard Folioをつけると10万円を超えてしまうのが難点。ノートパソコンが買えてしまうだけに、第9世代のiPadより価格競争力は落ちていると言えそうです。

処理能力もiPhone 12並みにあるため、写真の編集程度であればスムーズ



コンテンツを消費するだけのタブレットから、生産性を高めるための道具への進化という点は、同時に発売されるiPad Proにも共通しています。元々iPad Proは、通常のiPadより高いパフォーマンスを誇っていましたが、21年モデルでMacと同じ「M1チップ」を採用。

アプリの機能性も増して、高性能なコンピューターに進化していました。M2チップ搭載のiPad Pro2機種も、その路線は踏襲しています。

まず、M2チップを搭載したことで、処理能力がさらに向上しました。これだけのパフォーマンスが出ていれば、画像編集はもちろんのこと、4Kといった高い解像度で撮られた動画をスムーズに編集することができます。

ただし、MacやWindowsに比べ、iPad Proにはこうした処理能力を生かせるプロ用アプリが少なかったのが弱点になっていました。いくら処理能力が高くても、アプリがなければ宝の持ち腐れになってしまうというわけです。

12.9インチのiPad Proで取ったベンチマークの数値。Androidも含め、タブレットの中では群を抜いて高い処理能力を誇る



写真や映像の編集ソフトでおなじみのAdobeは、「Photoshop」や「Lightroom」といったアプリをiPadに対応させていますが、動画編集アプリの「Premiere Pro」には非対応。Mシリーズのチップセットを生かせる、プロ用の動画編集アプリが求められていました。

そんな中、M2搭載iPad Proの登場に合わせ、動画編集アプリに定評のあるBlackmagic Design社の「DaVinci Resolve」がリリースされることが明らかになりました。こうしたアプリが増えれば、iPad Proでできることがさらに広がりそうです。

アップル自身も、iPadOS 16でiPad、特にiPad Proをパソコンのように進化させようとしています。その例の1つが、マルチウィンドウ機能の「ステージマネージャ」です。ステージマネージャをオンにすると、iPadの画面に、最大4つまでのアプリをウィンドウとして展開することが可能になります。

これまでのiPadは、iPhoneと同様、1つの画面に1つのアプリを表示するのが基本。画面分割はできましたが、パソコンのようなウィンドウ配置の自由度はありませんでした。

ステージマネージャを使うと、最大4つまでアプリを1画面内に配置できる。サイズの変更も可能



1画面に最大4つまでという制約があり、ウィンドウも自動で配列されるため、パソコンのように好きな場所に何枚もウィンドウを配置しておけるわけではありませんが、タブレットのユーザーインターフェイスを大きく変えてきたのは事実です。

また、Mシリーズを搭載したiPad ProやiPad Airは、外部ディスプレイと接続することで、マルチディスプレイ環境を構築できます。この外部ディスプレイにもステージマネージャでアプリを4つまで配置できます。

元々はiPhoneをサイズ的に拡張する形で登場したiPadですが、10年以上の歳月を経て、徐々にその役割が変わってきました。今ではどちらかと言えば、iPhoneのように直感的に操作できるパソコンのような道具を目指しています。

新たに登場した第10世代のiPadやM2チップ搭載のiPad Proも、そんな戦略に基づいて開発されたタブレットです。第10世代iPadのMagic Keyboard Folio対応やiPad ProのM2チップ搭載、さらにはiPadOS 16のマルチウィンドウなど、生産性を高めるための新機能や仕様が多いのには、このような背景があります。

(文・石野純也)

関連記事

Techableの最新情報をお届けします。
前の記事
次の記事

#関連キーワード


WHAT'S NEW

最新情報