海外・国内のベンチャー系ニュースサイト | TECHABLE

TECHABLE

Tech カフェテーブルが流行?オフィス家具サブスク担当者に聞くコロナ後のオフィストレンド

Tech

カフェテーブルが流行?オフィス家具サブスク担当者に聞くコロナ後のオフィストレンド

SHARE ON

このエントリーをはてなブックマークに追加
コロナ禍で働き方や働く場所の選択肢が増えたことで、執務中心だったオフィスの役割も変化しています。コロナ後に求められるオフィス家具とはどのようなものか、家具・家電のサブスクリプションサービス「CLAS(クラス)」を提供する株式会社クラスの髙橋氏と岩城氏に取材しました。

コロナ禍で企業が模索するオフィスのあり方

——CLASの法人サービス「CLAS BUSINESS」を利用しているのは、どのような企業が多いのでしょうか?

髙橋:属性としては、「組織流動性がまだまだ高いベンチャー企業」と「コロナ前後で働き方を試行錯誤している大企業」の大きく2つに分かれます。

メインのお客様は前者です。最近では、今後企業規模や社員数がどうなっていくか予測できないため、自社で家具を所有するよりはレンタルしたいというベンチャー企業が多いですね。

後者の大企業からは、コロナの感染拡大状況によってテレワークにしたりオフィス勤務に戻したりと、働き方がなかなか落ち着かないなか、今のオフィスのあり方を見直そうという動きが見られます。

——大企業としては、方向性としてオフィスを縮小していこうとしているのでしょうか。それともまた出社率は上がるだろうから、オフィスの広さや数は現状維持しつつもこれまでとは違ったスペースを作りたいなどのニーズがあるのでしょうか。

髙橋:大企業に関しては、基本的にはスペースを減らしたり増やしたりという判断をしているところは少ないですね。使っていない空間やフロアをうまく活用して、新しい働き方に適用しようといった流れを感じます。オフィス全体というより、1区画を使ってテスト的な働き方を、サブスクを活用して行っているイメージです。

——家具ではなく、働き方を選ぶことから始めているのですね。

髙橋:その通りです。働き方から逆算でオフィス家具を選んでいくイメージです。当社では、まず企業特性やコーポレートカルチャーに合うような働き方を”見える化”するためのツールを使いながら、カウンセリングを実施。企業の要望と照らし合わせながら、家具を提案していきます。

——働き方に関して、最近の傾向はどのような感じなのでしょうか?

髙橋:企業規模問わず、リアルオフィスのあり方を見直しているところが多いと感じます。
よく聞くのは「リアルの場で集まっているのに、イヤホンをつけて各々がWebミーティングに参加している。それぞれ違うことをするなら、別に在宅でいいよね」という話。せっかく集まるならコミュニケーションを活性化させて、オープンディスカッションやコミュニケーションワークができる空間作りをしていきたいというニーズが多いですね。

フリーアドレス関連アイテムや完全防音個室型ブースが人気

——コロナ禍では、どのようなオフィス家具のニーズが高まったのでしょうか。

髙橋:“リラックスワーク”のようなコンセプトが主流になりつつあるので、ソファーセットなどが人気です。ハイカウンターなど、カフェテーブルを導入する企業も多いです。

また、フリーアドレス導入の相談を受けることが多くなりました。在宅勤務とオフィス勤務のハイブリッド体制をとっている企業でよく見られる傾向です。

自分の業務やTPOに合わせて執務場所を決めるのがフリーアドレスです。オフィス内の回遊を促すために動線をゆったりとったり、コミュニケーションのタッチになるようなスポットを作ったりしたうえで、フリーアドレス用のデスクやチェア、パーソナルロッカーを配置します。

あわせてモバイルバッテリーの導入などもあったりします。オフィスでは電源があるところが限られていることも多いですし、コードだらけの床にするわけにもいきません。モバイルバッテリーがあればフリーアドレスでも電源を探す必要はなく、何より複雑な工事が不要であることがメリットだと考えます。

岩城:フリーアドレスの導入に伴って、フォンブースを導入する企業も増えていますね。例えば今日はカスタマーサポートチームの後ろで営業担当が仕事をしているため、電話している声が気になって仕事ができない…というストレスなどが発生するようになりました。コロナ禍でWebミーティングが増えたことで、顕在化している問題でもあります。

ただ、Webミーティングをする人たちが周りに配慮するために、1人で大会議室を押さえてしまうと、今度は来客対応ができなくなって困ってしまうでしょう。また、会議室は遮音性が担保されているとは言えません。その問題を解決するために大規模な工事をしようとすると、時間や費用が発生してしまいます。

このような課題を解決するものとして、人気が高まっているのがフォンブースです。

——一口にブースと言ってもいろいろありますが、どのようなブースが人気なのでしょう?

岩城:完全防音個室型のフォンブースが人気です。最近は1on1や商談などのコンフィデンシャルな内容が外に漏れてほしくないという需要も増えています。執務スペースの近くや人通りの多いスペースに置く際は、床付きで吸音性の優れた遮音性の高いブースが選ばれます。天井がついているものは自動消火装置など消防法にも対応しています。

また、ハラスメント対策として、ブースに誰が入っているかわかるよう、ドアがガラス面のものの希望が多いです。会話内容がわからなくても、中にいる人の表情を見ればハラスメントの発見につながるとされているためです。

——逆にニーズが減少しているオフィス家具はありますか?

髙橋:書類の電子化が進んだことで、片袖ワゴンのような個人書類保管の収納家具などの需要は大きく減少している体感があります。

——ここまでオフィスにフォーカスして聞いてきましたが、在宅勤務中の社員のところに家具を届けてほしいというニーズもあるのでしょうか?

髙橋:はい、福利厚生として導入している企業も多いので、当社でもサービスとして提供しています。人気アイテムは、圧倒的にオフィスチェアですね。在宅勤務が普及しはじめた頃は、ダイニングチェアなどに座って仕事をしていた人が少なくありませんでした。

しかし、その状態が長期間にわたり続いたことで腰痛等に苦しまれるケースも多くありました。それなら…と自分で購入しようとしても、オフィスチェアは結構高価なものですし、いつ出社体制に戻って使わなくなるかもわからない。そう考えると個人のお金で購入するのはちょっと…となるわけです。

そういったときに「費用のサポートをするから、ちゃんとしたオフィスチェアを使って執務環境を整えてほしい」と考えて導入される企業が多かったです。

企業が変わり続けるためのオフィス家具サブスク

——ここまで、現在は働き方について試行錯誤している企業が多いと伺ってきました。今後、各企業の働き方の方向性がある程度定まったら、オフィス家具をサブスクではなく所有することになりませんか?それでもサブスクサービスを選ぶ価値はどこにあるのでしょうか。

髙橋:当社が提供している価値は大きく2つあります。1つ目は不確定な未来に対する不安をなくすためのテスト、つまりリスクヘッジのサブスクです。

もう1つの価値は、常に必要な空間に最適化できる環境を作ることです。オフィスは、長く見ても固定化することはまずないでしょう。人も変われば、コーポレートの方向性も変わります。サービスの方向性が変わったら、必要な組織体制も変わるでしょう。

そういった中で、オフィスは最適化し続けていく必要があるのです。企業が変わり続ける環境のために家具のサブスクが必要なのです。
<著者プロフィール>
髙橋政大
株式会社クラス
法人事業本部 オフィス営業部 マネージャー

大学卒業後、オフィス事務用品メーカーコクヨに入社、量販チェーンストアへの文具営業、その後フリーアドレスオフィスにおける備品管理・ファイリングサポートサービスの事業立ち上げに従事。2021年より株式会社クラスにジョインし、現在は法人事業本部オフィス営業部マネージャーを務める。傍らで個人事業主としてポマードブランド立ち上げを行っており、異業種パラレルワークを実践中。多様化する働き方の中でサブスクを通じた流動性あるオフィス提案をしている。

 

岩城光幸
株式会社クラス
法人事業本部 オフィス営業部 セールスチーム

大学卒業後、人材会社で法人営業、その後専門商社にて物流を中心としたBPOサービスの法人営業やカタログ通販会社に対しサプライヤーとして卸売営業として従事。2021年より株式会社クラスにジョインし、現在は法人事業本部オフィス営業部に所属。フォンブースを中心としたオフィスの音環境の改善と流動性あるオフィス提案をしている。

関連記事

Techableの最新情報をお届けします。
前の記事
次の記事

#関連キーワード


WHAT'S NEW

最新情報