同実験において、完全遠隔監視・操作型(フルリモート型)の公道走行を可能にする道路使用許可を4月15日(金)に取得しました。
遠隔4台同時走行や配送サービスの検証を実施
2020年11月に始まった同実験は、ロボットを活用した住宅街向け配送サービスを検証するもの。自動走行ロボットによる公道走行実証(フェーズ1)と配送サービス実証(フェーズ2)が具体的な内容です。これまで、オペレーター1名による遠隔監視・操作で4台同時の公道走行や、店舗から住宅への配送サービス実証などを実施してきました。
しかし、“遠隔監視・操作”とは言うものの、緊急時に備えてロボットの近くには保安要員を配置することが必須。Fujisawa SSTにおいても、完全な遠隔運用が実現していたわけではありません。
警察庁の定める審査に合格
そんななか同社は、警察庁の定める「特定自動配送ロボット等の公道実証実験に係る道路使用許可基準」における完全遠隔監視・操作型の公道走行許可に関わる審査に合格し、道路使用許可を取得。これにより、ロボット近くの保安要員が不要になり、フルリモート型でくらしに溶け込むロボット配送サービスの検証が可能になります。道路使用許可を取得の背景には、ロボットの認識能力の向上と遠隔監視・操作に関するAI技術の進化があるようです。
具体的には、ロボットが人・車などの移動体や路上落下物などを即座に発見してオペレーターに通知することで、緊急時にもオペレーターが遠隔で介入して対応できるようになったことが挙げられます。また、遠隔操作によって横断歩道を走行するロボットとの通信が切れた際でも、ロボットが自律的に安全な場所まで走行できるのもポイントのようです。
エリアモビリティサービスプラットフォーム「X-Area」
同社は、このように進化させた技術を搭載した小型低速ロボットおよび遠隔管制システムをエリアモビリティサービスプラットフォーム「X-Area(クロスエリア)」と命名。地域の人々や企業などに寄り添い、エリアにあった最適なサービスの実現をサポートするサービスプラットフォームとして提供していく構えです。Fujisawa SSTでは、「X-Area」を用いて店舗から住宅へ焼き立てパンや野菜などを配送するサービスの実証実験を5月より開始します。
なお、3月1日(火)から大阪・舞洲地区で実施されている次世代都市交通システムの実証実験に「X-Area」で用いられている遠隔管制システム「X-Area Remote」が活用されているようです。
PR TIMES
パナソニックグループ(1)(2)
(文・Higuchi)