据え置きだからこそ実現できる快適性
「14歳の時に『ソードアート・オンライン』という作品に魅了されて以来、自分で様々なVRデバイスの開発を行ってきました」と語る、Diver-X代表取締役でHalfDive開発者の迫田大翔氏。Diver-Xの目指すフルダイブの形は、現実で身体を動かして仮想世界に溶け込むのではなく、動かさずとも「動かしている」と錯覚させるシステムを軸にした、物理法則に囚われない真のVRなのだといいます。
そこで開発したのが、寝ながら使うことを前提にしたVRデバイス。据え置き型にすることで、一般的なVRヘッドマウントディスプレイにみられる重量・サイズと機能・快適性のトレードオフを克服し、小型・軽量化の方向性では到達が難しい性能・機能と快適性を両立しました。
複数の感覚フィードバックを搭載

感覚フィードバックシステムは、2基のファンによる風フィードバックのほか、ワイヤーを用いた力覚フィードバック(物に触れる感覚や摩擦感など)、エキサイターによる振動フィードバックなどを搭載。

モジュールの設計や通信プログラムはオープンソース化も予定されているとのこと。自由度は4.5dof、最大視野角は水平134°、解像度は片目1600x1440px 両目3200x1440px。リフレッシュレートは90Hz以上。
Kickstarterでの価格はベーシックモデルが8万円程度、フルセットは12万円程度になる見込みです。
※記事初出時、クラウドファンディングの開始日を「11月16日」と記載しておりましたが、正しくは「11月6日」でしたので当該部分を訂正させていただきました。ご迷惑をお掛けした読者の皆様、ならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。(修正日時:2021年9月15日14:30)
PR TIMES
(文・九条ハル)