空飛ぶクルマへの期待
これまで、ドローンといえば総重量25kg以下の小型機がほとんどで、用途も測量・空撮・検査といったものに限られてきました。エアロディベロップジャパンの担当者は「そのような中、欧米を中心に、重量物・長距離輸送を可能にする大型ドローンの実用化、さらには空飛ぶクルマ(UAM=Urban Air Mobility)に対する期待が高まってきています」と話しています。この流れは日本にも波及しており、2022年に大型ドローンの目視外・有人地帯上空飛行の実現に向けた法整備が一気に進むと言われています。一方で、大型ドローン実用化のボトルネックと言われているのが、動力源の部分。既存ドローンの多くはリチウムイオンバッテリーを使用していますが、現状のリチウムイオンバッテリーは単位重量当たり発電量(kWh/kg)が大型ドローン用途としては十分な大きさとは言い難く、飛行時間を伸ばそうとするとペイロード(搭載重量)が小さくなり、ペイロードを大きくしようとすると飛行時間が短くなりがち。重量ドローンが長時間飛行するために、より単位重量当たり発電量の大きい動力源開発が求められています。
ガスタービンを高速回転
これらの課題を解決するためにADJが開発しているのが、ガスタービンと小型発電機を組み合わせた「ハイブリッド動力ユニット」です。ガスタービンを高速回転(1分間あたり9〜10万回転)させて発電機を駆動させるこのアプローチによって、単位重量当たり発電量を大きくすることが可能に。一般的なリチウムイオンバッテリーの単位重量当たり発電量が0.2〜0.25kWh/kg程度であるのに対し、ADJハイブリッド動力ユニットは1kWh/kgを超えることができると計算されています(同社試算)。リチウムイオンバッテリーの約5倍となる単位重量当たり発電量をもって、飛行時間とペイロードの両立を目指しています。
ADJは、このたびシリーズAラウンドの資金調達を実施。量産機の開発にあたり日本の大手航空エンジンメーカーにおいてジェット・ロケットエンジン開発をけん引してきた太田豊彦氏がCTOに就任。また同社は2022年内にハイブリッド動力システムおよび同システム搭載ドローン販売開始を目標としており、ドローンサービスにおける協業パートナー候補の募集を開始しました。
PR TIMES
(文・Takeuchi)