廉価な汎用ドローンを使用して撮影した空撮画像から高精度な分析を実施。農作物の生産品質・収量を安定化させ、余剰生産による廃棄ロスを抑止し、生産性の高い農業を実現します。
「読めない農業」にDXで一石を投ず
農業就業人口・農家数の減少が加速する国内農業。限られたリソースのなか、いかに低コストに農作物を生み出すかが最重要の課題となります。また、天候不良の影響を大きく受ける農業にとって安定した供給は安易ではありません。一方で、管理が行き届かず作物を過剰生産してしまい廃棄ロスを出してしまうという矛盾した問題も。こうした「読めない農業」を改善すべく、ドローン撮影技術を駆使した生産メソッドの確立を目指します。
ドローンで生育状況を見える化
今回の実証実験では、三者が得意分野を活かしながら連携します。愛媛大学が開発した低コストで導入可能な独自の圃場分析技術、NTT西日本グループのドローン・ソリューションとクラウド基盤を活用し、圃場における農作物の生育状況を分析する仕組みを構築。そして、実証実験のフィールドを提供するのは青空株式会社。同社のレタスを汎用ドローンカメラが空撮して分析するという流れです。生育状況を可視化したうえで、必要箇所に必要な量の肥料を与え、レタスの生育・品質のばらつきを抑制する仕組みを目指します。既存の技術では高額な装置が必要でしたが、今回新たに導入される汎用ドローンは、農家にとっても安価で低コストなのが魅力。今後はどの農家にも利用可能なサービスへと発展する予感です。
先日は農業ICTプラットフォーム「CropScope」を共同展開のニュースが飛び込んできたり、養豚の個別管理と飼料マネジメントのDXの実証実験が開始されたりなど、農業や畜産業のDX化の急速なスピードを感じます。
PR TIMES
(文・川合裕之)