そこで、総合米穀卸業を手がける株式会社KAWACHO RICEとIT企業の株式会社ヘプタゴンは、AIを活用して米の銘柄判定を行う「RiceTagプロジェクト」を2019年に始動。
約1年をかけて開発と実証実験を行い、スマートフォンアプリによる銘柄判定に成功している。
アプリで撮影するだけで銘柄判定が可能に
同アプリは、撮影した米の銘柄を判定するというもの。開発のなかで検査員へのヒアリングも行い、判定精度を高めていった。実証実験では、青森県産米4銘柄および秋田県産米4銘柄を対象として、無作為に抽出した複数の米粒をアプリで撮影。そして、銘柄判定に成功している。正解率は、資格を有する検査員と同等以上だったようだ。
今後は、精度を向上させたり判定可能な銘柄を増やしたりして、アプリの実用化を図るとしている。
「ビジネスの地産地消」のヘプタゴンと連携
KAWACHO RICEは、生産から消費までの米流通を総合コーディネートする青森県の企業。同社代表の川村靜功氏は、かねてより銘柄の判定ミスをなくすべきだと考えていたという。同社は、「ビジネスの地産地消」というビジネスモデルで主に東北地方の企業をサポートしてきたヘプタゴンと連携。そして、今回のアプリを共同開発した。
ヘプタゴンは、東北エリア初の「AWS Partner Network(APN)アドバンストコンサルティングパートナー」に認定されている。今回のアプリのAI・システムのプラットフォームには「Amazon SageMaker」を採用したとのことだ。
農林水産省が公表している「令和2年産産地品種銘柄一覧」によると、普通のお米(うるち米)の銘柄数は900種類弱。そのうち、主食(ごはん)として食卓に並ぶのは数百種類とのことだが、同アプリがこれらの銘柄をすべて判別できるようになれば、検査員の負担軽減はもちろん、業務効率化やコスト削減などさまざまな効果が期待できるだろう。
PR TIMES