リスクを算出し予防へ

認知症を引き起こす異常タンパクの蓄積は、海馬に近い「嗅内野という部位」から始まり、脳の機能低下を進行させていく。この「嗅内野ステージ」は40代から始まり、50代では50%の人で機能低下が始まっていると考えられている。「Brain100 studio」ではVRゴーグルを使い、その「嗅内野の機能=空間ナビゲーション」を測定することで脳機能の老化のリスクチェックを行っていく仕組みだ。
セッションや脳トレでサポート
さらに、Brain100 studioではVRゴーグルによる測定以外にも、発症リスク要因とされる「16項目」を生活習慣と照らしスマホアプリを使って管理、スコア化。測定終了後は、フィードバックとアドバイスの場も用意されており、Brain100 studioスタッフとの対面セッションや、リモートアドバイスセッション、スマホを使っての脳トレといったサポートが用意されている。認知症対策としてVRを導入するケースは、非常に注目を集めており、首都圏などでサービス付き高齢者住宅「銀木犀(ぎんもくせい)」を運営する「シルバーウッド」も認知症などを疑似体験する取り組みとしてVR動画を制作し話題を集めた。今後も認知症の予防や治療、また理解を深めるといった観点からもVRの活用事例は増加していくことだろう。
PR TIMES