従来の技術における課題とは?
人の皮膚の血管は非常に細かく複雑なネットワーク構造をしており、観察の難易度は高い。特に顔に関しては、血管の観察が難しいとされていた。その理由として、顔特有の立体的な構造に加え、呼吸などの体動ノイズに影響されやすいことが挙げられる。資生堂は2017年に、肌を傷つけることなく顔の毛細血管を観察できる独自技術を開発。この技術開発にあたっては、眼底観察などの目的で医療現場でも活用されている技術「光干渉断層血管撮影技術(OCTA)」を応用したという。ただし課題もあり、観察可能なのは最大12×12mmの狭い範囲となっていた。
さまざまな形での応用が期待される

今回の研究成果は、部分的なアプローチにとどまらない顔全体のスキンケアや、血管の観察による肌状態予測などにつながる。リンパ管の可視化など、先進的な研究を続ける資生堂の取り組みには要注目だ。
PR TIMES
(文・早川あさひ)