マイクロプラスチックの調査手法には課題があった
マイクロプラスチックとは、大きさ5mm以下の微小なプラスチック粒子のことを指す。近年では、そのマイクロプラスチックによる海洋汚染が世界的に拡大しており、生態系への影響に加え、食物連鎖を通じた人体への悪影響が懸念されている。このような汚染の実態を把握するためには、各海域におけるマイクロプラスチックの数や大きさなどの分析を行わなければならない。また、その分析にもとづいて流出源を推定し、流出経路や到達地を予測する必要もある。
従来の調査では、海水などを目の細かい網ですくい、マイクロプラスチックを一粒ずつ手作業で拾い出して分析する手法が用いられていた。しかし、これには膨大な時間と手間がかかるだけでなく、網の目をすり抜ける300μm以下の粒⼦を過小評価してしまうという課題があったとのこと。
検出の自動化と高精度化を実現
JAMSTECは前述のような課題を解決すべく、マイクロプラスチックを検出する分析技術の研究開発に取り組んできた。今回はNECがその取り組みに協力する形で、同社の最先端AI技術を用いた検出システムなどを提供している。具体的な作業の流れとして、まずは試料中のマイクロプラスチックを蛍光色素で染色し、検出に最適な速度で流しながら動画を撮影。その後、NECが手がけたソフトウェアを用いて、動画内のマイクロプラスチックを画像データとして自動抽出する。続いて、AIによる画像認識技術を活用し、サイズや形状の分類・集計を自動的に行う。これにより、マイクロプラスチック検出の自動化と高精度化が実現する。海洋汚染の実態解明に役立つものとして、手法の確立と普及に期待したい。
NEC
(文・早川あさひ)