ライフライン異常も共有

同機能は、2019年10月11日から約1カ月間の期間限定で試験的に導入され、10月12日頃の台風19号や10月25日頃の低気圧などの影響による大雨発生時には、ユーザーからの投稿が6万件を超えた。この反響を受け、ユーザーからのフィードバックを反映し、改善を重ねてこのたび、正式版の提供を開始したのだ。
今回の正式版では、電気、ガス、水道という3種類のライフラインの異常をユーザーをから収集し、地図上に表示する機能を新たに追加している。これにより、ユーザーは周辺地域のライフラインの状況をいち早く把握し、災害に備えるための行動に役立てられるという。
正確な情報をいち早く

「災害状況」についての投稿をするには、「異常感知通知」「避難情報 (避難準備、避難勧告、避難指示)」「大雨危険度通知 (警戒レベル3相当以上)」のプッシュ通知が届くことが必要。プッシュ通知より移動する地図画面や投稿ボタンから、災害状況を選択・投稿するという流れだ。
また、「ライフライン状況」の投稿は、「ライフライン状況の共有にご協力ください」というプッシュ通知を受け取り、「停電」や「断水」などのボタンをタップすることでできるという。
こうして投稿した状況は他のユーザーに共有され、周辺地域の災害状況を正確に広め、迅速な避難行動を促す。「Yahoo!防災速報」は、災害発生時の行動をサポートするとともに、ユーザーが日頃から災害に備えられるように、防災関連情報をまとめた「防災手帳」機能も搭載するなど、ユーザーの安全な暮らしに貢献している。
ヤフー株式会社