MITの研究者が、カーボンナノチューブを成長させる過程で、これまで発見された中でもっとも黒い物質を作り出したようだ。“黒”というとどれも同じに思うかもしれないが、可視光の反射率によってその黒さは変わってくる。
これまでもっとも黒いとされてきたベンタブラックの可視光吸収率は99.965%。対して新素材の可視光吸収率は99.995%と、まさに桁違いの黒さだ。
超ブラックの新素材は、すでに航空宇宙業界などから関心を集めている。
・偶然から生まれた世紀の大発見
今回の発見は偶然起こったもので、MITの研究者は導電性や熱伝導性を高めるための実験をおこなっていたという。アルミニウム上でカーボンナノチューブを成長させる過程で、導電を妨げる酸化膜を除去する方法を試していた。
アルミニウムを塩水、無酸素といった環境下に置くことでうまく酸化膜を除去。導電性を向上させることができたが、同時にカーボンナノチューブが黒くなっていることに気づいたという。
急いで可視光吸収率を測定してみたところ、記録上もっとも黒い素材であることが判明した。
・宇宙望遠鏡に活用
研究者は、まずMIT Center for Artとコラボレーションし、200万ドル相当6.78カラットのダイヤモンドをコーディングしたアート作品を創り出した。新素材のコーディングで、最上級の輝きを持つダイヤモンドのあるはずの空間は漆黒の闇と化している。
超ブラックの新素材は、こうした芸術作品を創るうえでも大変有用だが、航空宇宙業界からの期待はさらに大きなものだ。
実際、同業界からはいち早く注目され、新素材を宇宙望遠鏡に活用して余計な光を排斥。これまで見られなかった微細な光の星を捉える可能性が模索されている。
超ブラックの素材生成方法は確立したものの、そのメカニズムとなるとまだ不明な部分が多く、今後の研究でこれが明らかになるにつれて、黒さの極限が更新されていくだろう。
参照元:MIT engineers develop “blackest black” material to date/MIT News